インソールについて

「自然治癒力」、「予防」に寄り添うオーダーメイドインソール

日常の「動きの偏り」を改善していきませんか?

当院では、動作分析のプロフェッショナルである理学療法士
『オーダーメイドインソール(足底板)』を作製しています

『足裏』は、唯一、身体の中で地面と接している場所

人間が「歩く」というのは基本中の基本ではありますが、その時に地面と身体を繋いでいる部分は、「足裏」のみとなります。もちろん、立っているときも同様です。その「足裏」の部分に非常に薄いパッドで様々な凹凸をつけることにより、足裏の体重の掛かり方が変化していきます。身体の土台である足元が適切な形になると、その上にある身体全体の動きが変化してきます。
 インソールによって「動きの偏り」が改善すると、関節にまっすぐ体重が掛かりやすく、筋肉もバランス良く使えるようになる為
本来、その方が持っている『自然治癒力』を発揮しやすくなり、また『予防』にも繋がりやすくなります。

どのように作製するのか?

「インソール」とは、靴の中に入っている中敷きの事で、「足底板」とも呼ばれます。オーダーメイドインソールと聞くと、「足型」を取って作製するイメージがあると思います。
 当院では足型は一切取らず、その方の「動き」、特に「歩き」を観察しながら作製しています。
 元々の中敷きとは別の、丈夫でグリップする素材のインソールベースに、0.5mmや1.0mmの非常に薄い素材のパッドを少しずつ貼って形作っていきます。
 リハビリ室では、裸足でパッドを貼付し、何度も歩いて「動き」を確認しながら作製していきます。

インソールは、履いているだけで負担の少ないバランスの取れた動きが無意識に出来るようになります。
 また履いている間に、歪んだ身体の使い方が勝手に改善するだけでなく、履く機会が多いほど、その良い動きを身体が学習していき、裸足や他の靴を履いている時でも、その動きが維持されやすくなります。

インソールの効果の個人差について

その方の痛みの抱えていた期間の長さや、手術やケガの有無など、受診までの経緯によって、症状改善の自覚までの時間には個人差があります。
当院で行っている運動療法や施術なども、この基本的な「歩き」がある程度改善してから行うとより効果的です。

ご利用の流れ

インソールの作製を希望される方は、まずは一度診察して頂き、医師よりリハビリの処方箋を出してもらう必要があります。
痛みがあってもなくても、インソール作製希望の旨をお伝えください。
リハビリは完全予約制であり、その予約枠の中で作製させて頂きます。

作製の流れ

リハビリ初回→作製の流れ説明、問診、症状部位等の確認、インソールベースの作製
2回目以降→歩きや、姿勢、バランスを見ながら足裏にパッドを貼っていき、動きの改善が確認出来たら、そこまで貼った分と同じように、インソールベースにパッドを貼っていきます。
この行程をご来院ごとに繰り返し、最終的に全て貼り終えたところで、裏張りをして完成となります。
インソール完成後は、必要に応じて運動療法や施術を行っていきます。

各種料金

*8/1より価格改定致します。
通常版簡易版の2種類があります。
 一足 通常版  8,000円(税込み) 
    簡易版  4,000円(税込み)
 作製初日は、リハビリ料金「インソール代」を会計時にをお支払い頂きます。   

それぞれの違いは、インソールが身体へ影響を与える範囲です。

通常版→土踏まずの形状、指先の使い方、体幹部分(上半身)の使い方

簡易版→土踏まずの形状を整えるのみ
   
*簡易版の作製の途中から、通常版へのグレードアップも可能です。

*令和5年7月末までに作製された方へ

令和5年1月より、当院理学療法士によるオーダーメイドインソールの作製がスタートし、常により良いものをと改良に改良を重ねてきました。

その結果、当初と現在でのインソールにおいて、同じ4,000円であっても精度や手間、作製時間に大きな差が出てきている為、このたびこのような料金体系とさせて頂く運びとなりました。ご了承ください。

スタッフ紹介

對馬 翔(つしましょう) 

資格 理学療法士
入谷式足底板 中級編修了
削らないインソール 上級編修了

ご予約・ご相談はお気軽に

お悩みでしたら、医療法人社団充幸会 髙見澤整形外科クリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • bottom_04.png
  • 24時間受け付けております 診療予約はこちら
  • WEB問診票はこちら