こんな症状・お悩みはありませんか?

身長が低くなった背中の痛み

骨粗しょう症

後天的に発生した骨の強度の低下または骨質の劣化により骨強度が低下し、骨折しやすくなる疾患です。骨強度の低下を特徴とし、骨折のリスクが増大しやすくなる骨格の病気です。骨強度は骨密度と骨質の2つの要因から成り立ちます。骨強度の70%骨密度が占めており、骨密度の低下が骨強度に影響をもたらすため、骨折しやすくなる病態です。

頚椎椎間板ヘルニア

頚椎椎間板の髄核や、その周りの線維輪が変性破綻し、後方に脱出することで、頚髄や神経根を圧迫し神経症状を引き起こします。30~50歳台の男性に多く、頚椎5/6、頚椎6/7、頚椎4/5が好発部位であり、片側神経根が圧迫されると、上肢のしびれ、痛みが支配領域に出たり、頚髄が圧迫されると、手先がぎこちなくなる巧緻障害や下肢の歩行障害をきたすこともあります。頚髄症状、神経根症状両方伴う事もあり、神経学的検査所見、画像検査を照らし合わせ診断します。椎間板内圧が高まる動作(垂れ首のような不良姿勢でのデスクワークをする)交通事故や頭頚部外傷などが発症原因と関係していることもあります。投薬や頚椎カラー固定による安静、牽引リハビリ療法による保存的治療にて軽快しますが、進行する頚髄症状、神経根症状に対しては手術治療を行います。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎の椎体と椎体の間にあるクッションの役割をしている軟骨を椎間板といいます。その椎間板の中心の髄核や、その周りの線維輪が変性し、後方に膨隆や脱出することで、神経を圧迫し神経症状を引き起こします。椎間板内圧が高まる動作(中腰重労働や、不良姿勢でのデスクワークなど)と深く関係していることが分かっています。下肢しびれ、筋力低下、腱反射障害などの症状をきたします。神経学的検査と、MRIなどの画像検査所見と合致して確定診断されます。

腰部脊柱管狭窄症

脊椎の後方で神経が通るトンネルを脊柱管といいます。腰椎レベルで加齢など様々な原因によって、脊柱管内の神経の通り道が狭くなるものを脊柱管狭窄症といいます。腰椎すべり症や、側弯症による骨性狭窄、椎間板の変性や、椎間関節の骨性肥厚、黄色靱帯の肥厚など原因は様々です。この脊柱管内の神経や血管が圧迫され、腰痛、下肢痛、しびれ、脱力感、休み休みでないと歩けない間歇性跛行(かんけつせいはこう)、膀胱直腸障害などの症状を呈します。レントゲンや、MRI検査などによる画像診断が有効です。

圧迫骨折

外傷や椎骨の脆弱化により、椎骨が潰れる骨折の事です。
椎骨の脆弱化は、骨粗鬆症や骨形成不全の方、原発性もしくは転移性骨腫瘍、感染、関節リウマチや内分泌疾患などによります

膝の痛み、腫れ

変形性膝関節症

加齢や長年にわたる力学的な負荷によって、膝関節のクッションの役割である半月板や軟骨がすり減り、骨の変形を伴い破壊し痛みが生じる病気です。

半月板損傷

半月板は膝関節の大腿骨と脛骨の間にある軟骨様の板でこれが損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みやひっかかりを感じたりします。ひどい場合には膝関節の炎症に伴い、関節内に水が溜まったり、足をついて歩けなくなるほど痛くなります。スポーツなどの外傷や加齢による摩耗でおきる変性損傷などがあります。

靭帯損傷

スポーツや事故などで膝に強い負荷がかかったときに、靭帯の一部が傷つき、破けてしまったものです。明らかな損傷が見られない軽度なものが「捻挫」で、膝の不安定性を伴う重度なものには靱帯が完全に切れてしまう 靱帯断裂があります。スポーツ外傷では前十字靭帯(ACL)断裂が多く靱帯再建術が必要になることもあります。

関節特発性骨壊死

50歳以上の方に好発し、歩いていたりする時に急に膝に激痛が起こって発症します。
夜間睡眠時に膝痛を自覚する事もあります。
大腿骨内側顆の軟骨下脆弱性骨折や不全骨折説、骨髄血行途絶説などが原因として考えられています。

肩の痛み

五十肩(凍結肩)

よく耳にする「五十肩」という疾患名は医学的には「凍結肩」と呼ばれます。肩関節の炎症などによって痛みが起き、関節の動きが悪くなります。
肩関節の痛みは外傷後や石灰性腱板炎や腱板断裂などからも起こります。

肩腱板断裂

腱板とは、肩甲骨と上腕骨をつないでいる4つの筋腱(肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋)をいい、この腱が切れたのが腱板断裂です。年をとるにつれ腱板は柔軟性を失い肩峰下で徐々に擦り切れていきます。
腱板断裂は、ほとんどが棘上筋及び棘下筋腱で生じます。痛みや、肩可動域制限などの症状、超音波やMRI画像検査などで診断されます。

石灰性腱炎

肩腱板内、上腕骨腱板付着部に沈着した石灰によって炎症を起こす疾患です。夜間に突然生じる激烈な肩関節の疼痛で始まります。痛みで睡眠が妨げられ、肩関節を動かすことができなくなります。関節内に炎症をおさえる注射をしたり、超音 波ガイド下、石灰部位に生理食塩水の入った注射器を注射し、石灰を洗いながら吸い取る方法が行われたりします。
 

インピンジメント

肩をあげたり動かすときに上腕骨大結節が肩甲骨肩峰前縁に近ずき、腱板や滑液包などが肩関節で“衝突したり挟まる”ことで痛みを起こして、それ以上に動かすことができなくなる症状の総称です。

股関節の痛み

変形性股関節症

関節の痛みと機能障害で、股関節は脚の付け根にあるので立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じます。関節症が進行すると、その痛みが強くなり、持続痛や夜間痛に悩まされることになります。

大腿骨頭壊死症

骨壊死の原因がはっきりしているものを症候性骨壊死、原因が不明であったり、ステロイド薬、アルコールが関連したものを特発性骨壊死と分類されます。年齢や病態によって回転骨切り術・内反骨切り術や人工関節置換術が選択されます。

肘の痛み

上腕骨外側上顆炎

手首を伸ばす時や反らす時に使う腱を痛めた状態です。内側上顆炎は手首を内側に曲げる時に使う腱を痛めた状態です。それぞれ外側、内側に痛みが生じ、通称テニス肘と呼ばれます。

肘部管症候群

肘部管症候群の初期症状は、薬指と小指のしびれです。ひどくなると感覚がにぶくなったり、指がまっすぐ伸ばせなくなったりするので日常生活にもお箸を持ちづらい等の影響が出ます。肘の内側で尺骨神経が通るトンネルを肘部管と言います。同部で尺骨神経が圧迫を受け薬指、小指がしびれたり摩擦や小指球筋の筋委縮、鷲手をきたします。保存療法で軽快しない場合は肘部管開放術を行います。

手指の痛み むくみ

ばね指

指の屈筋腱のまわりにある腱を腱鞘と呼び、手挙部で手の使いすぎにより腱鞘炎、あるいは屈筋腱肥大により指の動きが引っかかり悪くなります。腱鞘炎が指で起こった際に症状として現れます。男性にも女性にも起こりますが、傾向としては妊娠中や産後、更年期を迎えた女性に発症しやすいといわれています。安静や消炎鎮痛処置、腱鞘内注射を行います。ひっかかりが改善しない時は、腱鞘切開術を行います。

ドケルバン病(橈骨茎状突起部腱鞘炎)

腱鞘炎とは腱とそれを取り巻く腱鞘の間に起こった炎症を示します。
手や指をたくさん使う、執筆活動や家事、介護、乳児の抱っこ、ゲームやスマートフォンをよく親指で操作するなどが原因で起こります。手首の親指側(橈骨側)におきる腱鞘炎をドケルバン病といいます。局所の安静や、シップ、投薬による消炎鎮痛薬、炎症の原因となっている腱のマッサージ、筋膜リリース、ストレッチ、腱鞘内注射を行いますが、それでも改善なく、親指の動きの制限のある方は、腱鞘切開術を行います。

手根管症候群

手のしびれ感を訴えて整形外科を受診する最も一般的な疾患です。 手根管とは、手首の部分にある骨と手根靭帯に囲まれた空間のことであり、この手根管内で正中神経が圧迫されると、手根管症候群が発生します。手掌部、母指〜4指の橈側のしびれ、母指球筋萎縮を伴います。保存療法、手根管部、注射療法でも軽快しない場合は、手術を行います。

関節リウマチ

自己免疫疾患の一つで、免疫の異常により関節を裏打ちしている滑膜という組織に持続的な炎症が生じる疾患です。手の指や足の指などの小さい関節に対称性に関節炎が生じますが、膝、肘、肩、股関節にも大きな関節が侵されることも少なくありません。どの年代にも起こりますが、特に20〜50代に多く、進行すると炎症や関節の変形をきたし、日常生活に影響をもたらします。早期に診断し適切な加療を開始する事が大事です。

へバーデン結節、ブシャール結節

手の指の関節が変形する疾患で、指先から第一関節(DIP関節)に起こるものをへバーデン結節、第二関節(PIP関節)におきるものをブシャール結節と言います。指の関節の炎症による腫れや痛み、関節面の軟骨摩耗による変形や、骨棘による骨隆起によって指先の関節が曲がったり、骨性にこぶの様に太くなったりします。また、粘液のう腫という水ぶくれのようなこぶの形成を伴う事もあります。35歳以上の女性に多く、50歳後半から男性にもみられます。以前は、加齢や使い過ぎと言われていましたが、エストロゲン(女性ホルモン)の分泌低下、栄養の偏りや不足、慢性的な炎症、歯の詰め物の金属(アマルガム)などが関与しているとも考えられています。エストロゲンの分泌低下は、骨粗しょう症とも関連し、カルシウムや、ビタミンD,K、マグネシウム、大豆製品などのイソフラボンを摂るようにしましょう。また、炎症を引き起こすサイトカインの抑制に、食用油も関係しており、多価不飽和脂肪酸でオメガ3系のEPAやDHAを多く含む、えごま油、魚油、亜麻仁油がよいとされます。痛みが強い時には、投薬やシップ、テーピング、関節内注射を行います。それでも痛みが強く、重度の変形や指が伸ばしにくい場合は、関節固定、人工関節置換、浅指屈筋腱切除など行うこともあります。

外反母趾

足の親指が第2足趾方向に曲がり、親指の骨が変形している状態の事です。この外反母趾は、症状が悪化してくると母趾の付け根の内側が突出して靴などにあたり炎症を起こし痛みが強くなります。先のゆったりした靴を選んだり、母趾と第2趾の間を開くストレッチ体操をします。母趾、2趾間に趾間装具をはめたり、その他外反母趾装具をつけますが、変形のひどい外反母趾については手術加療も行われます。

扁平足

足の裏の「土踏まず」がない状態の足をいいます。土踏まずがないだけでなく、立っている時に後ろから見ると両方のかかとが「ハ」の字になっている、すなわち踵骨が外反している場合には外反扁平足といいます。足底板挿入時による装具療法、足のアーチを保持する筋力増強の運動療法や、ストレッチ等を行います。無効例や病型によっては手術加療も行われます。

踵骨棘

踵骨底面には、足底筋膜、母趾外転筋などが付着し、これらの筋群によって牽引力が繰り返し加えられると、その起始部に骨棘が形成され、腱膜炎や骨膜炎を生じ疼痛がおきます。安静や消炎鎮痛剤処方、湿布などの外用剤、テーピング、インソール挿入やステロイド剤局所注射を行ないます。無効例や足底筋膜炎を伴うものには、体外衝撃波も行われたりします。

スポーツ傷害

野球肩

野球の投球動作で生じる肩の痛みの疾患です。関節包や肩関節に付着する腱や筋の損傷によるもので、損傷の部位によって、肩が痛みます。投球動作の禁止による安静、腱板肩関節周囲筋の強化や、ストレッチ、投球フォームの改善である。保存療法で症状の改善ないものや、外傷のエピソードがあり損傷の部位によっては外科的手術が必要となります。

野球肘

野球肘とは投球時に生じる肘関節障害の事です。①内側障害(上腕骨内上顆裂離骨折、内側側副靱帯損傷)②外側障害(上腕骨小頭離断性骨軟骨炎)③後方障害(肘頭骨端線離開、肘頭疲労骨折)に分類されます。安静、投球フォーム矯正運動療法、病状によって手術加療を行います。

膝腸脛靭帯炎

マラソンランナーなどひざの曲げ伸ばしを繰り返すスポーツに多いと言われているケガで「使いすぎ」や「オーバーユース」が原因と言われています。ランナーに多いケガなので、腸脛靭帯炎は、別名「ランナー膝・ランナーズニー」という名前で呼ばわれることもあります。大腿から膝外側に痛みを伴い、安静、消炎鎮痛処置後ストレッチなどが有効です。

ジャンパー膝

正式な名称を膝蓋靭帯炎と言います。
膝蓋靱帯とは膝蓋骨というお皿のような骨を固定する役割を担っている靭帯です。この靭帯を酷使しすぎて炎症をきたした状態です。

肉離れ

急激に筋肉が収縮したことによって起こる、筋肉の損傷や断裂です。
スポーツをしている最中に起こりやすく、筋肉に急に強い収縮力がはたらいた時などに、筋肉が引きのばされて筋織維の損傷をきたします。初期治療は安静、アイシング、圧迫下肢挙上です。

シンスプリント

走ることが多いスポーツをおこなっている人に多く、運動時や運動後に下腿の内側の下1/3に慢性的な痛みが起こるものを"シンスプリント"あるいは"過労性脛骨骨膜炎"と呼んでいます。ヒラメ筋等の下腿筋群が付着しており、ランニングにより筋の牽引がくり返され骨の表面で骨膜炎を引き起こします。安静、アイシング、消炎鎮痛処置後、下腿三頭筋群のストレッチが有効です。

疲労骨折

一度では骨折に至らない程度の応力が、骨の同一部位に繰り返し加わることにより発生する骨折です。
脛骨、腓骨や中足骨舟状骨折などに生じます。
初期にはレントゲンで不明瞭な事が多く、MRI検査や超音波検査が有用です。
数週間経過した時点でレントゲンで確認される事もあります。
安静、副子、ギブス固定をしますが、難治性の場合は超音波刺激装置を用いたり、手術になる事もあります。

アキレス腱断裂

踏み込み・ダッシュ・ジャンプなどの動作でふくらはぎの筋肉 が急激に収縮した時や、着地動作などで急に筋肉が伸ばされたりした時に発生する疾患です。腱の柔軟性の低下、老化現象が基盤にあると考えられています。保存療法と手術療法に分けられるが、スポーツ愛好者や活動性の高い方には手術を行うことが多いです。

外傷

打撲

外からの力によって身体の一部が衝撃を受け、皮膚や筋肉などが損傷し、出血や炎症を起こします。スポーツをしているときに、地面に身体を強くぶつけたり、ボールや道具などがぶつかったときなどにおこります。

ご予約・ご相談はお気軽に

お悩みでしたら、医療法人社団充幸会 髙見澤整形外科クリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • bottom_04.png
  • 24時間受け付けております 診療予約はこちら
  • WEB問診票はこちら